2017.04.18
春の三江線...前編
半月ぶりの自転車は、
「三江線」 めぐりサイクリング.........
三江線とは、、、
三次 ↔ 江津 を 結ぶ全長108kmのローカル線です。
来年 (2018年) 4月に廃線になるそうです。
廃線までに一度、訪れたいと思ってました。
今回のミッションは、三江線全駅の撮影!!

35駅あるので止まって写真を撮るだけで
かなり時間が掛かるものと思われます。
駅の写真撮ってどうするのかって?
仮面ライダーのカード集める、みたいなものです...(笑)
1. 江津(ごうつ)駅

平日 8時過なのに.....静かです。
駅の中には、

あっさりした時刻表がありました。
江津発の電車は、1日5本なんですね。
三次まで行くのは、そのうち2本のみ、
途中どこかで、電車の写真撮れれば良いなぁ。
次の駅に向かいます。
2. 江津本町(ごうつほんまち)駅

むかし、少し栄えてた風の集落を過ぎ。。。
丘をのぼって降りたところにございます。
駅前には、民家ありません。。
2駅目にして、この秘境具合に愕然とする.....
次に向かう、、、
ガーミン先生によると右折せよ!!
砂利道けっこう長い.....パンクしそうですけど。。。
あっ、あった。
3. 千金(ちがね)駅

左の看板の後ろは民家&お庭です。
お家と駅が同化しています。
もしかすると、このお宅 「千金さん」ですか.....(笑)
線路沿いの道に戻って、サイクリング~
交番や郵便局が右手に。。。
今までと違うぞ~
都会だ~(笑)
4. 川平(かわひら)駅

立派な駅舎です。
んっ?
人影が。。。
もしや、

来た~ 🎶🎶🎶
「川平駅と電車」

「さらば~川平駅より...」
良かった、電車写真撮れた~
もう満足です。

三江線の駅めぐりは、
線路沿道と国道の2本を使って走ります。
ここまでは線路沿いでしたが、ここからは
江の川を渡って、国道を使って次の駅を目指します。
5. 川戸(かわど)駅

栄えています。
近くに美術館、駅には銀行ATM・図書館併設です。

駅員は居られませんが、
たぶん図書館の女性職員さんがいらっしゃいました。
ここから、また線路沿いを走ります。
6. 田津(たづ)駅

石垣の上に駅がある。
石段ですね。
楽勝です、のぼります。。。

線路沿いの道は、
民家が増えてきて、、、
江の川に橋が架かっていると駅がある。
って、法則がある気がします!
7. 石見川越(いわみかわごえ)駅


8. 鹿賀(しかが)駅

線路沿いの道からは、倉庫のように見えます。
ホームの先には、桜がありました。

このまま、線路沿いを進むと、、
おい、おい、、、
ホームセンターが見える!!
これまでのどの駅よりも、都会である。
9. 因原(いんばら)駅

鹿賀駅からの道は、両側民家がつづき、
丘の上には、アパートまで見える。

都会の因原駅近くの橋を渡って、
国道(右岸ルート)で次の駅を目指します。
江の川の橋が見えると
左岸ルートに戻ってすぐに、、、
10. 石見川本(いわみかわもと)駅

バス乗り場、タクシー待機
これが、ワタクシの知っている駅です(笑)
ここから18番目の駅まで、線路沿いの道を走ります。
駅近しの法則(江の川にかかる橋)を過ぎたすぐ、
右手にこれまでと雰囲気の違う住宅地になる。
ここまでは、秘境の民家のイメージでしたが、
あきらかにこの集落は、新しい住宅が多い。
その奥に、、、
11. 木路原(きろはら)駅

石段を上がって行くと、ワンコが吠える吠える。。。
犬が見ても、自転車抱えての行動は変なんだろうなぁ~
つづいて、
12. 竹(たけ) 駅

ホームに、ブロックを積み重ねてつくった待合所
これぞ、「THE 三江線の駅」 って感じです。
13. 乙原(おんばら) 駅

石見川本駅すぎて、ここまでの駅は
山裾ぎりぎりにあって、10~20段くらいの石段を上って行く作りです。
なので、ホームに苔があったり
しっとりとした趣が感じられます。

14. 石見簗瀬(いわみやなせ) 駅

なんだか騒がしい。。。
バズーカカメラがたくさんいる!!
電車のエンジン音が聞こえる。
いそげ。。。

自転車立てかけて、シャッターきる!

続けてきる!
この絵を見て分かりますが。。。
他の人達は、自分のアングルで撮ったらすぐ車に帰って
列車を追いかけて行かれました。。。
恐ろしすぐる!!

行って帰り~
嵐は去った..........

なるほど、上の道からだと車両と駅と桜が入るのですね。
しまった、駅から撮り鉄さん達を
撮ったほうが記念になったな~(笑)

なにはともあれ、2回も電車の写真が取れるなんて、ラッキー~(^^♪
15. 明塚(あかつか) 駅

この駅も、ブロック待合です。
そういえば、写真撮るのに追われて自撮り忘れてた(笑)

「明塚駅とLOOKとわたし....」
16. 粕淵(かすぶち) 駅

どへ~っ、
あまりにもでっかくて、キレイなのでビックリしました。
美郷町商工会館と粕淵駅が併設されていて、
右の出っ張り部分が駅でした。

民家が多いですね。
ホームの部分は、他の駅と同じです。
17. 浜原(はまはら) 駅

今朝、江津駅で見た時刻表。
浜原行とは、この駅のことだったんだ~
構内を見てみると、陸橋があって複数のレールがあります。
ここまでの、
江津 ↔ 浜原間を 『三江北線』と呼んでいるそうです。
キリが良いので、前篇をここまでとします。
駅、裏手の桜.....見事でした。

「三江線」 めぐりサイクリング.........
三江線とは、、、
三次 ↔ 江津 を 結ぶ全長108kmのローカル線です。
来年 (2018年) 4月に廃線になるそうです。
廃線までに一度、訪れたいと思ってました。
今回のミッションは、三江線全駅の撮影!!

35駅あるので止まって写真を撮るだけで
かなり時間が掛かるものと思われます。
駅の写真撮ってどうするのかって?
仮面ライダーのカード集める、みたいなものです...(笑)
1. 江津(ごうつ)駅

平日 8時過なのに.....静かです。
駅の中には、

あっさりした時刻表がありました。
江津発の電車は、1日5本なんですね。
三次まで行くのは、そのうち2本のみ、
途中どこかで、電車の写真撮れれば良いなぁ。
次の駅に向かいます。
2. 江津本町(ごうつほんまち)駅

むかし、少し栄えてた風の集落を過ぎ。。。
丘をのぼって降りたところにございます。
駅前には、民家ありません。。
2駅目にして、この秘境具合に愕然とする.....
次に向かう、、、
ガーミン先生によると右折せよ!!
砂利道けっこう長い.....パンクしそうですけど。。。
あっ、あった。
3. 千金(ちがね)駅

左の看板の後ろは民家&お庭です。
お家と駅が同化しています。
もしかすると、このお宅 「千金さん」ですか.....(笑)
線路沿いの道に戻って、サイクリング~
交番や郵便局が右手に。。。
今までと違うぞ~
都会だ~(笑)
4. 川平(かわひら)駅

立派な駅舎です。
んっ?
人影が。。。
もしや、

来た~ 🎶🎶🎶
「川平駅と電車」

「さらば~川平駅より...」
良かった、電車写真撮れた~
もう満足です。

三江線の駅めぐりは、
線路沿道と国道の2本を使って走ります。
ここまでは線路沿いでしたが、ここからは
江の川を渡って、国道を使って次の駅を目指します。
5. 川戸(かわど)駅

栄えています。
近くに美術館、駅には銀行ATM・図書館併設です。

駅員は居られませんが、
たぶん図書館の女性職員さんがいらっしゃいました。
ここから、また線路沿いを走ります。
6. 田津(たづ)駅

石垣の上に駅がある。
石段ですね。
楽勝です、のぼります。。。

線路沿いの道は、
民家が増えてきて、、、
江の川に橋が架かっていると駅がある。
って、法則がある気がします!
7. 石見川越(いわみかわごえ)駅


8. 鹿賀(しかが)駅

線路沿いの道からは、倉庫のように見えます。
ホームの先には、桜がありました。

このまま、線路沿いを進むと、、
おい、おい、、、
ホームセンターが見える!!
これまでのどの駅よりも、都会である。
9. 因原(いんばら)駅

鹿賀駅からの道は、両側民家がつづき、
丘の上には、アパートまで見える。

都会の因原駅近くの橋を渡って、
国道(右岸ルート)で次の駅を目指します。
江の川の橋が見えると
左岸ルートに戻ってすぐに、、、
10. 石見川本(いわみかわもと)駅

バス乗り場、タクシー待機
これが、ワタクシの知っている駅です(笑)
ここから18番目の駅まで、線路沿いの道を走ります。
駅近しの法則(江の川にかかる橋)を過ぎたすぐ、
右手にこれまでと雰囲気の違う住宅地になる。
ここまでは、秘境の民家のイメージでしたが、
あきらかにこの集落は、新しい住宅が多い。
その奥に、、、
11. 木路原(きろはら)駅

石段を上がって行くと、ワンコが吠える吠える。。。
犬が見ても、自転車抱えての行動は変なんだろうなぁ~
つづいて、
12. 竹(たけ) 駅

ホームに、ブロックを積み重ねてつくった待合所
これぞ、「THE 三江線の駅」 って感じです。
13. 乙原(おんばら) 駅

石見川本駅すぎて、ここまでの駅は
山裾ぎりぎりにあって、10~20段くらいの石段を上って行く作りです。
なので、ホームに苔があったり
しっとりとした趣が感じられます。

14. 石見簗瀬(いわみやなせ) 駅

なんだか騒がしい。。。
バズーカカメラがたくさんいる!!
電車のエンジン音が聞こえる。
いそげ。。。

自転車立てかけて、シャッターきる!

続けてきる!
この絵を見て分かりますが。。。
他の人達は、自分のアングルで撮ったらすぐ車に帰って
列車を追いかけて行かれました。。。
恐ろしすぐる!!

行って帰り~
嵐は去った..........

なるほど、上の道からだと車両と駅と桜が入るのですね。
しまった、駅から撮り鉄さん達を
撮ったほうが記念になったな~(笑)

なにはともあれ、2回も電車の写真が取れるなんて、ラッキー~(^^♪
15. 明塚(あかつか) 駅

この駅も、ブロック待合です。
そういえば、写真撮るのに追われて自撮り忘れてた(笑)

「明塚駅とLOOKとわたし....」
16. 粕淵(かすぶち) 駅

どへ~っ、
あまりにもでっかくて、キレイなのでビックリしました。
美郷町商工会館と粕淵駅が併設されていて、
右の出っ張り部分が駅でした。

民家が多いですね。
ホームの部分は、他の駅と同じです。
17. 浜原(はまはら) 駅

今朝、江津駅で見た時刻表。
浜原行とは、この駅のことだったんだ~
構内を見てみると、陸橋があって複数のレールがあります。
ここまでの、
江津 ↔ 浜原間を 『三江北線』と呼んでいるそうです。
キリが良いので、前篇をここまでとします。
駅、裏手の桜.....見事でした。

スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://lookoji.blog.fc2.com/tb.php/464-41ff5d63
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
| HOME |